- そもそもキャリアプランってよくわからないという方
- どうやってキャリアプランを立てたらいいのか分からない方
- 大したキャリアもないし私に関係あるの?と思っている方
- ライフイベントに左右されやすい女性のキャリアプランを立てる際のコツを知りたい方
編集部
また、人によって何を優先させるかなど、考えも様々です。
編集部
- 結婚しても仕事を続けていきたい人
- 結婚や出産を機に一度職を離れようと考えている人
- 仕事第一!結婚はせずにキャリアップを目指している人
編集部

また、IT事務の教科書で取り扱っている事務職やエンジニアの求人を一部ご紹介しているので合わせてご覧ください!
お電話で求人の詳細を説明させて頂きますので、
気になる方はお気軽にお問い合わせください!
キャリアプランとは?
キャリアプランとは「自分自身が仕事において将来どうなりたいか?それを目指すためにどういった計画や考えを持っているのか?」ということを示すためのものです。
特に就職や転職の際に面接などで聞かれることが多く、「キャリアプラン」というワード以外にも「5年後はどんなビジョンを持っていますか?」や「将来の夢は?」などざっくりと聞かれることもあります。
その時に
と答えてしまうのはNG!
編集部
キャリアプランを立てるメリットとは?
冒頭でも述べた通り、女性には結婚、妊娠、出産、育児という大きなライフイベントが関わってきます。
まだ結婚の予定がない女性、結婚はしているけれども子どもを望んでいない夫婦、逆に妊活中の夫婦、結婚は視野に入れていない女性など、個々の状況は様々ですが、
例えば
など、どんな方でもなんとなく頭の中で描いている将来像があるのではないでしょうか?
自分がなんとなく思い描いているものを、書き出してまとめたものがキャリアプランですが、キャリアプランを立てることによって、自分自身が会社や仕事においてどうなりたいか、特に女性の場合は自身のライフイベントとどう両立を図っていきたいのがなどを客観視することができます。
編集部
もちろん、理想通りに進まないことは多々ありますが、「こういった考えを持っていて、きちんと計画を立てて実践している」ということをアピールでき、自己分析にも役立っていきます。
編集部
キャリアプランの立て方
それでは具体的にキャリアプランを立てるのはどうしたらいいのでしょうか?
編集部
自分がどうなりたいのかをリストアップする
編集部
編集部
リストアップしたら、その中で何を重要視するかなど優先順位を考えてみましょう。
編集部
キャリアプラン実現に向けた計画を立てる
次に行うのは、自分が設定した目標を達成するために何が必要か、どんなステップを踏んでいくべきかを考えて計画を立てていきます。
編集部
【仕事を第一優先にしたいと考えている女性の場合】
- 事務からWebデザイナーへキャリアアップするために、Webデザインのオンライン講座を受講して、1年後まで検定資格を取る
- 海外赴任が目標でビジネス英語を学ぶために週2回の夜間の英語スクールへ通って勉強する
編集部
【子育てとの両立を目指す女性の場合】
- 子どもが小さいうちは子育てのサポートが得られる環境を整えるために、保育園が充実している区への引越しをする
- 夫や両親の支援が得られるような体制を整える
- キャリアアップは子育てが落ち着いたら行いたい
- ので、それまでは無理をせずに、通勤の移動時間を利用して勉強をコツコツする
編集部
\LINEでキャリアプランの相談に乗っております!/
今すぐに転職を考えていない人でも気軽に登録して下さい♪
タイプ別!女性のキャラプラン例
編集部
結婚する人、しない人、育児と両立しながら仕事をしたい人、寿退社したい人など、女性の働き方や考え方は様々ですが、ここでは3つのタイプ別に、例文を用いながらキャリアプランをご紹介していきます。
結婚、出産後も仕事を続けていきたい人
保活など保育園の待機児童問題が時折話題にあがりますが、最近では保育園の数も年々増えており待機児童の数も減少しつつあります。そして、一番多いのが結婚、出産後も家庭や育児と両立しながら仕事を続けていきたいという女性です。
私は将来的にITサポート事務からプログラマーへのキャリアアップを目指していきたいと考えております。現在結婚しており、年齢的にも3年~5年後には子どもを授かりたいと思っておりますが、出産後も育児と両立しながら仕事を続けていく予定です。
御社では子育てをしながら働く女性社員がたくさん活躍されております。私もそうした姿を目指しており、育児と仕事の両立がスムーズにいくように、保育園の整備が進んでいる○○地区への引越しも予定しています。子どもが小さいうちは本格的に勉強する時間を取るのは難しいですが、通勤時間を利用してプログラミングの勉強を行うなど、少しずつではありますが、プログラマーへのキャリアアップの準備を進めていきたいと思っております。
出産を機に一度職を離れようと考えている人
結婚や出産を機に一度職を離れたいと思っている女性もたくさんいますよね。
しかし、会社としては採用した人が結婚や出産で辞めてしまうことに良い印象を持たないケースが多々あります。お金をかけて採用し教育してきた社員が辞めてしまうことは会社の利益に反してしまうからです。
編集部
そういった方は例えば派遣社員や契約社員という働き方を選択するというのもアリです。
特に派遣社員などは短期間での募集も多くあるので、その時々のライフスタイルに合わせて働くこともできます。
派遣社員の面談では、退職理由やキャリアプランを聞かれることはあまりありません。
これまでやってきた仕事内容やスキルを聞いて、即戦力となるかをみられるので、応募しやすいのも魅力です。
しかし、正社員で応募している場合は、マイナスな印象を与えてしまいかねないので注意が必要です。
編集部
私はWebデザイナーの仕事を極めていきたいと考えておりますが、将来的に子どもを授かった時は育児に専念する時間を設けたいとも思っております。一番近くで子どもの成長する過程を見守っていきたいからです。
しかし、育児が落ち着いてきた頃にはWebデザイナーとして復職するつもりでおります。そのために、育児を通して得られた新しい感性などを仕事に役立てることができるように、育児中であってもクラウドソーシングなどを利用して、無理のない範囲で仕事を行い、スキルの継続を目指していき、復職への準備を進めていきたいと考えております。
仕事第一!結婚はせずにキャリアップを目指している人
編集部
私は将来的に御社のグローバルプロジェクトでのITプロジェクトマネージメントへのキャリアアップを目指していきたいと考えております。結婚の予定はありませんので、就業時間も海外のメンバーに合わせて調整、または長期の海外出張も可能です。現在は日本国内でのプロジェクトを主に担当しておりますが、前職で得たマネージメントスキルや日本人らしい細やかな気遣いなどを生かしながら、活躍できるようなプロジェクトマネージャーになりたりと思っております。現在、週2回ほど夜間の英語学校に通っております。1年後にTOEIC900点を取れるように学習を進めており、ビジネス英語の習得を目指しております。
まとめ
今回は女性向けのキャリアプランの立て方や例文をご紹介いたしました。女性の働き方やライフイベントが多様化する中で、様々なキャリアプランが存在することは当たり前のことであり、それぞれに大きな価値があります。
いずれのキャリアプランでも、自分がどんな風に仕事をしていきたいのか、プライベートとの関わりや、何を一番優先したいのかを前向きに示すことが大切となってきます。
編集部
事務職を目指す方向けのキャリアプランは以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ合わせてお読みください!